生活者が主役! 「なぜ」「どうして」「こんなふうに」・・・暮らしの様々な生活者の声を発信します。
元気モリモリ、心ワクワク、みんなで創る暮らし密着コミュニティサイト。
生活者の声

生活者の声メニュー 新規メンバー・モニター登録 メンバー特典 投稿受付一覧 サイトマップ よくある質問(FAQ)

MYページログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた方は…
(SSL環境)
投稿受付≪投稿する≫
投稿受付一覧
消費者の声レポート 受付
ぴかぴか掃除テク 受付
コツコツが楽しい節約テク 受付
生活感度雑記帳 受付
あったらいいなぁ提案箱 受付
いいものブログ 受付
身体にやさしいおいしい情報 受付
健康にこだわる食スポット 受付
ボランティアスタッフ 受付
暮らしの情報≪情報を見る≫
暮らし密着アンケート一覧
生活者の声・生活感度雑記帳 コンテンツメニュー
あったらいいなぁ提案箱一覧
「消費者の声」掲載一覧
暮らしの情報アンテナ 掲載一覧
いいものブログを見る
コツコツ節約テク≪投稿を見る≫
節約テク一覧
編集部編
投稿編(ショートコメント)
投稿編(コラム)
ぴかぴか掃除テク≪投稿を見る≫
掃除テク一覧
編集部編
投稿編(ショートコメント)
投稿編(コラム)
自主調査≪プレスリリース≫
自主調査≪プレスリリース≫一覧
メールマガジン
節約ワザ&家事テク、暮らし方紹介
メールマガジン発行者の方へ
いーこえモニター紹介者募集中
SSL グローバルサインのサイトシール
いーこえモニターは、実在性の証明とプライバシー保護のため、グローバルサインのSSLサーバ証明書を使用し、SSL暗号化通信を実現しています。
ぴかぴか「掃除テク」 INDEX (掲載一覧) | 投稿編 ショートコメント を見る | 投稿編 コラム を見る | いーこえモニター編集部編 を見る |

投稿する [応募要項] | ショートコメント投稿フォーム | コラム投稿フォーム |

ぴかぴか「掃除テク」 2006年 投稿編 コラム

トップページ > ぴかぴか「掃除テク」 2006年 投稿編 コラム


▼2004年 ▼2005年 ▼2006年 ▼2007年 ▼2008年 ▼2009年〜
タイトル一覧
お掃除道具!!(06/12/27)
窓・ベランダ(06/12/27)
☆床☆壁☆天井のお掃除!!(06/12/27)
キッチンのお掃除!!(06/12/27)
ジュエリーをお掃除(06/11/29)
自分でできる婚約指輪の大掃除(06/11/29)
時間がない人のための大掃除!!!!(06/11/29)
ピカピカ トイレ掃除(06/09/28)
綿棒で最後までスッキリ!(06/08/07)
ほこりは風に任せて追い出そう(06/07/05)
クイックルワイパー(06/07/03)
漂白剤ですべてキレイに白く!(06/06/28)
ガンコな油汚れ(06/01/26)


お掃除道具!! 2006/12/27

【要約文】
あるページで発見しました。お掃除テクニック!!お掃除の道具!!
みなさんも、実は捨てていた!?あんなもの、、、こんなもの、、、

【コラム本文】

わたしも、すごく役立っているのです。これが載っていたページを見て、感動しました。その感動を皆さんにも!!

1.捨てないでおこう!!!!

●歯ブラシ、割り箸
  • フローリングの汚れ落とし。
  • 湯沸し器の蛇腹ホースや水道の蛇口などの溝部分の掃除。
  • 洗面所・キッチン・浴室・トイレなどの細かい所には使い古しの歯ブラシ!!
  • 割り箸にボロ布をあてて、細かい所の汚れを拭き取る。
●新聞紙
  • 網戸やエアコンフィルターの掃除は、裏に新聞紙をあてて掃除機で吸い込む。
  • 食器棚や冷蔵庫の上に新聞紙を置いて、ホコリをためない。
  • 濡らした新聞紙をちぎってフローリングにまいて、埃と一緒にモップではくと、ホコリが散らばらない。
  • 新聞紙をほこりよけや雑巾代わりなど、いろいろと活用しています。
  • 窓ガラス・鏡拭きには、新聞紙!!
●ストッキング・衣類
  • 使い古しのストッキングをハンガーにかぶせてビデオなどオーディオの間のホコリをとる。
  • ブラインドは、パンティストッキングや軍手に手を入れてこすると綺麗になります。
  • 着なくなった衣類や古くなったタオルは、雑巾サイズにカットしておいて、窓ガラスやサッシの溝を拭いて使い捨てにする。
●スーパーの袋
  • 三角コーナーは、スーパーの袋に漂白剤を入れて、口を縛って一晩おく。
●洗剤の空き容器
  • 窓のサンは、台所洗剤の空き容器に水を入れて流しながら洗う。(水の節約)
●お茶殻
  • 台所の匂い消しに、お茶殻をおいています。

2.新しい使い方

●柔軟剤・洗剤
  • 拭き掃除のときは、洗濯の柔軟剤を入れた水で拭くと埃がつきにくい。
  • トイレ掃除のとき、洗剤をかけたら放っておくするときれいになってる。
  • 洗面所のシンクの掃除は、お風呂用洗剤で掃除する。
  • ホーローの掃除にクリームクレンザー。
●ペーパータオル・ラップ
  • 洗剤の貼り付け湿布(ペーパータオルに」洗剤を染み込ませて貼り付ける)。
  • キッチンシンクは毎晩、使い終わったラップに中性洗剤をつけてあらうと泡立ちが良く、シンクに傷つかない。
  • 換気扇のベタベタは、お掃除洗剤のラップ湿布で簡単に取る。
  • お風呂の桶は、紙でシップして、洗剤をつける。
●みかん
  • みかんの皮を煮出した液で、フローリングワックスをかける。
  • お風呂に浮かべたみかんで浴槽のあかを取る。(入浴中にできる)
●窓のサン用ブラシ
  • 洗濯機の内部の汚れは、窓のサン用の毛の長いブラシを使う。
●熱湯
  • 換気扇の汚れは、熱湯をかけて汚れを浮かせてから洗剤を使う。
●シャンプー
  • トイレの掃除に、携帯用のシャンプーの残りを使うと香りも良く、汚れもよく落ちます。
●雨
  • 雨の日にはベランダ掃除と網戸をはずして雨に当ててきれいにしてもらう。
●水取りはけ
  • 入浴の最後に、壁や床を、結露などの水取りはけで水を取りきる。カビが生えにくい。
●エタノールのスプレー
  • 水拭きが面倒な時は、「エタノールのスプレー+空雑巾」ですっきりします。

3.基本

●こまめ
  • 毎日使う度にこまめに掃除して、よごれをためない。
  • とにかくシンクに水分を残さない。毎日磨いています。
●無駄のない段取り
  • 洗面所やトイレのタオルを替えるたびに、そのタオルで蛇口周りや鏡などを拭いてから洗濯する。
  • 冷蔵庫の掃除は、週末または月末に、中が空いているときに一気にしてしまいます。
  • 雑巾をたくさん用意して、汚れたら次を使う。最後にまとめて洗濯機で洗う。
  • 床の物を全て片付けてから、掃除機を一気にかけると時間と電気代の節約になる。
  • 掃除機をかける前に、フローリングをモップがけする。ホコリが舞い上がらない。
  • テレビを見ながらスイーパーで床を掃く(ただではテレビを見ない)。
  • 電子レンジの中で、濡らした布巾を暖め、それでレンジ庫内をふく。
  • パソコンのプリンターや炊飯器、オーブンレンジなどホコリがこびりつきそうなものは、 初めから布をかけておくとそれほど汚れません。
  • 手の汚れを気にしないで済むよう、ゴム手袋愛用。
  • 汚れを取るより防ぐ。油汚れはシートを張って防御。
  • お友達に頻繁に遊びに来てもらう。
  • 夏のふき掃除は、ぞうきんを片足で踏んで、好きな曲に合わせて踊りながら拭く。

【アドバイス】
もしよければ、このページを探して実ても良いかも!!役立つ情報いっぱいですよ。

by いーこえモニター・メンバー<つぶみかん>


窓・ベランダ 2006/12/27

【要約文】
窓ガラスが汚れていると、部屋全体が薄汚れて見えてしまいます。
そこで、私がこの掃除方法はいいなぁ。と思ったものをご紹介します。

【コラム本文】

★窓ガラス
窓ガラスみがきに欠かせないのが20度くらいのぬるま湯と新聞紙です。
ぬるま湯はガラスについた汚れを緩め、取れやすくします。新聞紙は吸水性があるので水で緩んだ汚れを吸収してくれるのです。また、新聞紙のインクがガラスの表面にワックス効果の皮膜を作ってくれます。

ほこりを落としてからガラスみがきのスタートです。荒神ぼうき(ハンディタイプの小さなほうき)の穂先を垂直に立て、ガラスとの間に1ミリくらいの空間を保って払うのがコツ。次に水(汚れのひどいときは住居用洗剤液を入れる)で絞ったタオル雑巾で拭きます。

ガラスを拭くときは、上の端から端へと真横へ移動していくわけですが、右端にきたら拭き手の薬指と小指に力を入れ、左端にきたら拭き手の人指し指と親指に力を入れます。隅の汚れを確実にとらえるためです。下にタオル雑巾を移動して同じ動作をしていきますが、このとき、いったん下げた雑巾を1ミリほど上にあげて拭くのがコツ。拭き跡が重なるので、拭き残しをつくらずに済みます。

ガラスの表面が濡れているうちに、両手で軽くつかんだ新聞紙でクルクル曲線を描くようにみがきます。

ぬるま湯と新聞紙だけでガラスは驚くほどきれいに。片手にクシャクシャとして入るくらいの新聞紙を両手につかんで、円を描くようにみがく。吸水性があるうえに、印刷されたインクによるワックス効果も

★サッシ
サッシのレール部分は土ボコリなどの汚れが溜まりやすく、また、形が入り組んでいるため何かと掃除が面倒ですが、サッシブラシや歯ブラシを使うと楽にできます。とくに晴れた日は土ボコリやゴミが乾いていますから、サッシの掃除日和です。

ホコリを掃き取ったら、掃除用洗剤をつけた雑巾で拭き、あとはから拭きしておしまい。サッシについている黒や白のプツプツはサビですから、割りばしの先に布を巻き付けてこすり落とします。

ガラスをとめているゴム部分のカビはサッシブラシなどに住居用洗剤をつけてこすり、水拭きをします。それでも落ちない場合はクリーミークレンザーをつけた歯ブラシでこすります。

割りばしの先に布を巻き付けてこすると、かなりの威力。晴れた日はゴミが乾燥しているので、サッシそうじ日和。

★ベランダ
細かい砂やホコリが溜まりやすく、放っておけば雨水で汚れが固まってしまうベランダ。マンションの場合は隣や階下へ迷惑をかけるので、水を撒いて流すわけにもいきません。普段から排水口付近の砂、枯れ葉などをこまめに取り除くことも大切です。

  

ほうきでホコリを掃いた後、スポンジやブラシで汚れをこすり取り、水で固く絞った古雑巾で拭きます。手すりは雑巾、住居用洗剤をつけた雑巾で拭きます。金属性のものは金属みがきでこすり、水洗いの後、から拭きでおしまい。

★ブラインド
荒神ぼうきか化学ばたきを垂直に立ててホコリを払います。ブラインドの羽根を垂直に広げて、掃除用洗剤で固く絞ったタオルで拭きます。裏側に手をあて、羽根に沿って水平に拭いていきます。

汚れのひどいときはゴム手袋の上に軍手をはめて、軍手を雑巾がわりにし、住居用洗剤をつけ、水平にした羽根を両手の親指と人指し指で挟み、中心からそれぞれ左右にスーッとなぞっていきます。軍手雑巾が汚れてきたら洗い、さらに新しい軍手で水拭きし、から拭きをすればOKです。

ゴム手袋の上に軍手をすれば便利。軍手を雑巾がわりにすると、手を洗うように手早く洗える。仕上げのから拭きも同じ要領で

★アミ戸
網戸は防虫だけでなく、砂や土ボコリも防いでしまうので、細かい網目には汚れでいっぱい。まず荒神ぼうきを垂直に立てて軽〜くと掃くか、裏から古タオルあるいは新聞紙をあてて掃くと、汚れがタオルに移動して周囲を汚さないので楽です。

ホコリを払ったら、手に余るくらいの大きさのスポンジを2個用意し、ネットがたわまないよう両手で挟み込むようにスポンジをあて、網目に沿って上下・左右平行にやさしくこすります。次に、住居用洗剤液のついたタオルで両側から同様にします。くれぐれもデタラメにこすらないこと。汚れが残ったりします。

水拭きの後、から拭きをしっかりやり、日に透かして拭きムラがないかチェック。仕上げにスプレー式柔軟剤をかけて終わり。

★カーテン
素材によっては洗濯によって縮んでしまうものがあるので、まず品質表示・取扱い表示を確かめます。綿や混紡など洗濯機で洗えるものからスタート。フックを外し、屏風畳みにし、真ん中を糸で仮留めするのがコツです。洗剤は衣料用を使用。

洗い終わったら脱水して、そのままレールにかけます。生乾きのときに、タテ、ヨコに引っ張り、シワを伸ばすのです。ウールやレーヨン素材を手洗いするときも要領は同じ。ただし、洗剤は弱アルカリ性の住居用洗剤もしくは台所用中性洗剤を使います。

洗う前に、
1)フックを取る 2)びょうぶ状にたたむ 3)太めの糸
で仮どめする

★カーテンレール
むきだしのレール上が汚れますから、荒神ぼうきでホコリを払った後、台所用液体クレンザー液の雑巾で拭き、ドライヤーで乾かします。

【アドバイス】
カーテンは、レールの部分も忘れずに!!

by いーこえモニター・メンバー<つぶみかん>


☆床☆壁☆天井のお掃除!! 2006/12/27

【要約文】
床や壁、天井はものすごく汚れやすいですよね。。。
日ごろ注意していても、汚れてしまうのが、ここ!!そんな3ヶ所のお掃除方法をご紹介します。

【コラム本文】

★天井
天井は普段ケアしないだけに、案外しっかり汚れているものです。例として、ほこりがたまっていることが考えられます。電子ばたきを掃除機の筒の先につけてなぞるだけでゴミは結構取れます。あとは水拭きをすればOKです。天井を拭くときは、天井と頭の間に握り拳ひとつくらいの距離をとれるよう椅子、台、脚立を用意しておきましょう。
※天井を楽に拭くこつは、自分の体と天井の距離。頭と天井の間が握りこぶしひとつ分くらいの距離だと疲れないですよ。

★クロス壁
クロス壁の薄汚れは、布クロスの場合、繊維の隙間にほこりが入っているので、電子ばたきで表面の汚れをとった後、固く絞った雑巾で手早く拭きます。しみにならないよう、薬品は使わないほうが無難。ビニールクロスの場合は水拭きして汚れがとれなかったら、住まいの洗剤スプレーを使います。
こびりついた汚れにはブラシ類を使います。スペースが小さければ歯ブラシ、大きければタワシ。柔らかい壁紙のときはタワシをタオルでくるんでこすってみましょう。なお、住まいの洗剤を使ったら、2度拭きを忘れないように。
※デリケートな壁紙はタワシをタオルで包み、住まいの洗剤をつけて軽くこすりましょう。

★フローリングの床
フローリングの床の手入れは水拭きも洗剤拭きもダメです。樹脂系ワックスか床用ニスを塗ります。フローリングをワックスやニスの皮膜で覆ってやるわけです。樹脂系ワックスだと月に1回、床用ニスだと1、2年に1回が目安。
フローリングの床の引っかき傷は周囲の色とかなり違うから目立つのであって、ですから、“色合わせ”をします。手っとり早くやるならクレヨンを塗る、微妙な色を合わせるなら水性絵の具を混ぜ合わせて塗ります。絵の具が乾いてからマーカー用のニスを塗ればOKです。
※クレヨン状のキズ隠し用補修剤も各種市販されていますよ。

★カーペット
カーペットの掃除を簡単に、しかもきれいに済ませたいときは、両面テープのローラーと手動式のフクバホーキーが便利。カーペットにからみついた髪の毛や糸くず、ペットの毛などを見逃さずとった後、電気掃除機をかければ完璧です。
徹底的に掃除したい場合はじゅうたんクリーナーを使います。泡状の洗剤をカーペットの上にうっすら雪がつもった程度にまき、ブラシでこするのです。泡はカーペット内の汚れを吸い込んで粉になり、それを電気掃除機で吸い取ります。
カーペットにできた原因不明のしみは、まず水で、それがダメならお酢を薄めたもので丁寧にこすってみます。
たいていのしみはこれでとれるはずです。

★畳の手入れ
畳の手入れは、から拭きが原則です。が、どうしても時間がたつうちに薄汚れてきてしまうので、そのときはお酢を使ってリフレッシュさせます。バケツ半分くらいの水に、お酢を盃1杯くらい加えたもので雑巾がけをします。酢には黄ばみをとる漂白効果があるので、心持ちもとの美しさに戻ります。

★食べ物の汚れ
カーペットや畳にこぼした食べ物の汚れはちゃんと処置しないとしみになってしまいます。しみを残さないための汚れ落とし法を覚えておきましょう。汚れには油性のものと水性のものがあり、やっかいなのは油性の汚れです。ベンジンか消毒用アルコールで油分を落とし、色素は酢や洗濯石鹸の水溶液で落とします。

◇カレー
油性の汚れのなかでも厄介なのがカレーです。スパイスが多いので色素も複雑。ベンジンで油分を落とし、色素は、ベンジンが蒸発した後、石鹸液か酢を含んだ布で叩いて抜きます。

◇チョコレート
油分は含まれていますが、多量ではないので消毒用アルコールを含ませた布でつまみとるようにして油分をとり除けば、汚れは落ちます。色素が残る場合は石鹸水を含んだ布で拭き、水拭きでOKです。

◇ケチャップ
まず布でつまむようにしてあらかた汚れをとった後、酢を使って赤い色素を落とします。酢には漂白作用があり、ケチャップのような色の濃い汚れには効果的。あとは水を含んだ布で叩くようにして酢を吸収します。

◇しょうゆ
しょうゆやコーヒー、紅茶、緑茶、味噌汁などの水性の汚れは、こぼれた直後ならとにかく乾いた布で吸いとります。しみが残るようなときは石鹸液を含んだ布で叩くようにして汚れをとります。

◇牛乳
牛乳やヨーグルトなどの乳製品は、タンパク質が落ちていないとあとで黄ばみますから、アルコールを含んだ布で押さえて取り除き、次にタンパク質を分解する酵素入り洗剤の水溶液を歯ブラシにつけてこすり、30分くらいそのままにしておき、最後に水を含んだ布で叩くようにして吸収します。

◇ガム・マニキュア
油性の汚れにも水性の汚れにもあてはまらない。ガムがこびりついたら、氷をビニール袋に入れてガムの上に置きます。5分くらいで固くなるので一気にはがします。マニキュアは、乾いた布で叩くように吸いとり、残りを徐光液かアセトンを含んだ布で叩くようにして色素を除きます。

注意:ここで紹介したものは、元通りになると言うわけではありません。品質によっては、広がってしまうだけのものもあるかもしれません。その点は、ご自分で責任を持って行ってください。

【アドバイス】
色々な汚れがある場所ですが、何によっての汚れなのかを判断してお掃除をすると、汚れがいつも以上に落ちやすいかも・・・しれません!?

by いーこえモニター・メンバー<つぶみかん>


キッチンのお掃除!! 2006/12/27

【要約文】
キッチンのお掃除って、手間も時間もかかってすごく大変ですよね??
そんな主婦泣かせのキッチンのお掃除の知恵をご紹介します。

【コラム本文】

★ガスレンジ
レンジにこびりついた黒い汚れや吹きこぼれの跡は、アルカリ洗剤をつけてぼろ布で拭きます。それでも落ちない汚れはこそぎ落とします。クリームクレンザーをつけて、スチールタワシで磨けばOKです!!
レンジの溝に溜まった油の汚れは、洗剤をしみ込ませた布を竹串に巻いて力をこめてこそぎ落とします。
しかし、市販のレンジガードを敷いておけば、汚れは未然に防げます。
レンジまわりの壁や天井、床などの飛び散った油の汚れも、布で洗剤拭き&お湯拭きでOKです。
タイルだろうとステンレスだろうと同じ。でも、しっくいやモルタルにしみ込んでしまった油は落とすのが不可能ですので、日頃からの掃除が不可欠です。
※溝で固まった油汚れや、吹きこぼれでふさがったバーナーの穴には竹串などを使うと便利ですよ。

★冷蔵庫
冷蔵庫は上から下に向けて、徐菌スプレーをかけて布拭き、水拭き、最後に扇風機の風を当てて内部を乾燥させればOKです!!扉に付いた棚は、はずして洗います。隅の汚れがうまく取れなかったら、クリームクレンザーで磨きましょう。冷蔵庫の内部は1、2週間に1度は掃除をしたいものです。(まぁ、忙しい主婦には大変ですが。。。)
ゴムパッキンの汚れは、歯ブラシで埃を取り、お湯拭きします。カビが生えたときは、薄めた漂白剤で拭き、さらにアルコールで拭き、水拭きの順で落とします。
※エタノールの除菌スプレーは安全だし奥まで届くので、中身を全部取り出さなくてもだいじょうぶです。少しずつずらしてスプレーをかけながら乾いた布で拭いてください。除菌スプレーは数種類市販されているので常備しておくと何かと便利ですよ。

★シンク(流し台)
アルカリ洗剤を噴きかけて拭きます。ひどい場合はブラシでこすっても可。きちんと水なり洗剤なりかけてあれは、汚れが浮いているので軽くこすれば落ちます。最後にかわいた布で拭きあげて完了です。
シンクの台の上に洗剤類を直接置くと、その下が汚れやすくなるので、アルミのトレイなどを使います。シンクを拭くだけではなく、その上にのっている物もわすれずに拭きましょう。
ステンレスは塩素を嫌うので漂白剤は禁物といわれますが、使用後によく水で流しておけば大丈夫です。しかし、よくよくながしてくださいね。不安な方は避けた方がいいでしょう。また、粗いクレンザーやスチールウールは傷をつけますから、避けましょう。

★ゴミ箱
ゴミ箱はビニール袋を入れて使いますから、基本的には汚れませんが、ビニールが破れるといった不慮の事故で生ゴミが出てしまい、ゴミ箱の色が変わってしまうことがあります。そんなときは、漂白剤を溶かした水をいっぱいに入れて、一晩おいておけばだいたい落ちます。

★食器洗い乾燥機
食器洗い機は、フタのまわりなど、意外と汚れがたまりやすいのです。
汚れが溜まってしまったら、歯ブラシや割りばしに布を巻きつけたものでこすり落としましょう。内部は水拭きだけで大丈夫です。食器をセットするカゴは取り出せるようになっているので、水洗いします。
外部も基本は水拭き。汚れがひどいときは、中性洗剤を薄めて使うこと。ベンジン、シンナー、クレンザー、ワックスなどは使わないほうが無難です。
※食器洗い機は、フタのまわりなどに意外と汚れがたまりやすいんですよ。

★換気扇
こびりついた油汚れを新聞紙やペーパータオルで取れるところまで取ります。それからアルカリ洗剤、クリームクレンザーなどを汚れの程度によって使っていきます。5、6分おきに布で拭き取り、仕上げは徐菌クリーナーを噴きかけ、乾いた布で拭きあげればOKです!!
コード、スイッチなど羽以外の部分も、同じ手順できれいにできます。
最後に換気扇カバーを付けます。付けるのと付けないのでは大違いです。
※換気扇カバーをつけると、かなり汚れは防げます。フィルタは結構汚れていても、中はそれほどよごれていないということもありますよ!!

【アドバイス】
1日で一気にするのは大変でも、1日1つずつしていけば大丈夫!!
あきらめずに、チャレンジしてみてください。

by いーこえモニター・メンバー<つぶみかん>


ジュエリーをお掃除 2006/11/29

【要約文】
パール・シルバーの2種類のお掃除方法を投稿します。
普段から使っているジュエリーだからこそ、きれいに保っておきたいものですよね??
そんなあなたは、これを見てください。

【コラム本文】
*-*-*パールのネックレスのお手入れはソフトに*-*-*
パールのネックレスは冠婚葬祭はもちろん、デイリーでも登場場面が多いもの。お手入れは「使用後に柔らかい布で拭く」、これが鉄則。
***決して水で洗わないでくださいね***
有機質のパールは変質しやすいので、丁寧に扱ってください。また素材自体が柔らかいので、ダイヤモンド等と一緒に保管すると傷がついてしまうことがあります。琥珀、珊瑚なども同じ仲間です。

*-*-*パールと金属は、それぞれに合わせてケア*-*-*
例えばパールが着いたペンダント。これはどのように汚れを取ればいいのでしょうか。まず水や洗剤に弱いパールの部分は、化粧用小ブラシなどの柔らかいブラシでそっと汚れを取ります。必ず清潔な柔らかいブラシを使ってくださいね。

ホワイトゴールドなどの金属のチェーン部分は、ボールに張った洗剤入りのぬるま湯でさっと洗います。ブラシを使って、チェーンの間などの細かい部分も汚れを落としてください。

洗剤が残らないようチェーン部分をゆすぎ、布で水気を取ります。無理に拭き取るのではなく、このようにタオルの間に挟んで、そっと押さえるとグッド。タオルの場所を変えて、2〜3回、拭き取ってください。

*-*-*シルバーは専用のクロス&クリーナーで*-*-*
シルバーは、専用の磨きクロスがありますので、それを使って磨いてください。プラチナなどとは硬度が違うので、研磨剤が多すぎるクロスはアクセサリーに傷をつけてしまいます。また空気に触れたり他の素材に触れると、黒く変色する性質を持っています。ですから保管するときはビニール袋に入れたり、他のジュエリーと触れないように専用の布袋等に入れておくといいでしょう。あまりにも黒ずんでしまったときは、シルバークリーナーでお手入れしてみてください。見違えるようになりますよ。ただし宝石とシルバーを組み合わせたタイプは、シルバーの部分をクロスで磨くだけにしましょう。

*-*-*ジュエリーと“汗”対策*-*-*
ジュエリーの大敵はいろいろありますが、一番身近な“敵”のひとつは汗ではないでしょうか。じっとりした夏の汗は、肌に直接触れているジュエリーにも、しっかり移ってしまうのですから。

夏は、ウォータープルーフのコスメや紫外線対策のローションが欠かせませんが、汗だけでなく、これらも密かにジュエリーにくっついてしまっているはずです。ほーらほらほら、あなたのジュエリー、どことなくくすんで輝きが鈍っていませんか……? それはきっと、夏の汗やらコスメやらが、よどんだ汚れとなってこびりついているのです。

この汚れを長年ほっておくとどうなるか? たとえばダイヤモンドは、何となく透明感がなくなって、クォリティが数ランク落ちたように見えます。真珠などの有機質の宝石は、だんだん表面の光沢が褪せてしまいます。ゴールドやプラチナのチェーン類も、購入当時のキラキラピカピカした感じがなくなってしまいます。窓ガラスだって拭かずに汚れをそのままにして置いたら、いつかくすんでしまうでしょう? それと同じです。

ということで、ジュエリーケアの鉄則は「着けたら拭く」。時おり、汗の汚れを布で優しくぬぐいとってあげましょう。布は清潔でやわらかいものを使用しますが、眼鏡拭き用のクロスでもOK。ジュエリー専用のシリコンクロス(これだと糸くずがつきません)やセーム革(カメラの手入れにも使われます)を販売しているジュエリーショップも多いので、店頭で訊ねてみてもよいでしょう。

特にケアしてあげたいのは、真珠。1日着けたら、宝石箱にしまう前に必ず拭いてあげてください。真珠は鉱物ではなく、貝から生まれる有機質の宝石ですので、特に汗やコスメに対してはデリケートなのです。しっかり拭いて汚れを取り去っておくと、真珠の場合は“持ち”が全く違ってきますよ。

そして、ジュエリーケアの裏技は「ときどき洗う」。布で落としきれずにこびりついた汚れは、洗い落としてしまいましょう。台所用の液体洗剤をぬるま湯で薄め、そこにしばらく浸けて揺すってあげると、じんわりとアカのごときものが溶け出してきます。長年愛用しているチェーンなどがあったら、ぜひ今すぐ試してみてください。めまいがするほど汚れが浮いてくるはずです。

細かい部分や裏側にこびりついて取れない汚れは、洗剤をつけたリップブラシでこすってあげましょう。ただし、あらかじめリップブラシをよく洗って、口紅の油分を落としておくのをお忘れなく。ものの本に「歯ブラシで磨く」というケア方法がよく載っていますが、これはわたしはおすすめしません。細くてやわらかなリップブラシなら、素人でもジュエリーを傷つけずにキレイにすることができます。

ただし、何でもかんでも洗ってしまわないで。洗ってはいけない(水に浸けてはいけない)宝石もいくつかあるのです。たとえばターコイズは、表面に目に見えない孔がたくさん空いていますので、そこに液体がしみこむとシミになる可能性があります。

珊瑚、真珠、象牙、琥珀(こはく)、鼈甲(べっこう)などの有機質の宝石、ラピスラズリ、マラカイト、エメラルドも洗ってはいけません。
オパール、ムーンストーンなどの弱い石も洗浄は避けるべきです。夏といえば海やプールといった水辺のリゾートに行く機会も増えますが、こんなときもしっかり気をつけておきましょう。

さて次に、どのくらいの頻度で洗えばいいか、ですが、だいたい20回くらい着けたら洗うのが一つの目安でしょうか。ダイヤモンド、ルビー、サファイア、アレキサンドライトなどの硬くて強い宝石、石の入っていないゴールドやプラチナ類は、もっと頻繁にじゃぶじゃぶ洗ってもOKです。

ケア方法がわからない宝石の場合は、お近くのジュエリーショップに訊ねてみてください。ジュエリー専用の洗浄液を販売しているショップも少なくありません。

今の時期、汗はあまり関係ないかもしれませんが、頭の片隅にでも、ついでで良いので入れておいてください。きっと、来年の夏に役立つはずです!!

いかがでしたか?ジュエリーのお掃除は、ジュエリーを長く愛するための秘訣とも言えるのではないでしょうか。ただし水に弱いもの、変質しやすいもの、細かい細工のものも多いですから、ダイヤモンド以外の宝石をお手入れする際は、細心の注意を払ってくださいね。心配なこと、わからないことは、購入されたショップやお近くのジュエリーショップに、ぜひ相談してみてください。

【アドバイス】
汗と、ジュエリーの関係。ジュエリーのお掃除方法を書かせてもらいました。大切なジュエリーは、いつもきれいにしておいてあげてくださいね。

by いーこえモニター・メンバー<つぶみかん>


自分でできる婚約指輪の大掃除 2006/11/29

【要約文】
一生に1つだけの大切な結婚指輪。ずっとずっと、きれいなままの結婚指輪であって欲しいですよね??でしたら、年に1回くらいはお掃除をしてあげてください。

【コラム本文】
今年も残り少なくなりました。お部屋のお掃除、すすんでいますか?さて、彼からもらった婚約指輪のお手入れ、どうしていますか?こちらも1年の汚れをキレイに落とし、新しい年を迎えたいもの。お手入れをきちんとすると、本来の輝きを取り戻すことができ、身につけるのが楽しくなります。今回は、婚約指輪で最も人気を集めているダイヤモンドの指輪を中心に、家で簡単にできるお手入れ方法をご紹介します。

*@*@ジュエリーに合ったお手入れを@*@*
ダイヤモンドの指輪はもちろんどのジュエリーも、普段は「着けた後は柔らかい布で拭く」、これが基本です。ジュエリーには油分や汗が付着しやすく、放っておくと汚れが溜まったり、変色したりすることがあります。女性のお化粧を例に取るとわかりやすいかもしれません。皆さん、寝る前に必ずお化粧を落としますよね。きちんと落とさないでいると、汚れが残ったり、肌がくすみがちです。ジュエリーも一緒です。使った後はすぐに汚れを落としておきましょう。寝る前の習慣とするのも良いでしょうね。

またご自身でジュエリーをお手入れをする場合、各ジュエリーの素材は何かを見極めてから、それぞれに合った方法で掃除をすることが大切です。例えば硬く強いダイヤモンドや、プラチナ、ゴールドといった金属は、中性洗剤を薄めたぬるま湯でさっと洗ったり、ブラシで汚れを落としても大丈夫。でもパールなどの有機質の素材、トルコ石などの柔らかい素材は、デリケートに扱う必要があります。使うたびにそっと拭く程度にしましょう。シルバーは専門のお手入れ道具を使います。宝石は水に弱くデリケートなので、ダイヤモンド以外の宝石をお手入れする際は、購入したショップで詳しい方法をお聞きになるといいでしょう。

そしてプラスチックなどのカジュアルなアクセサリー類ですが、こちらも汗や油を拭き取る方法がおすすめです。柔らかい布で拭いたり、細かいところはブラシでさっと埃を払います。洗剤でじゃぶじゃぶ洗うと、メッキが剥げたり、変色したりといったことがあるので注意が必要です。

高価なジュエリーは、日々のお手入れ、ご自身でのケアの他に、定期的にプロによるクリーニングやメンテナンスをおすすめします。これは購入したショップにお願いするのがいちばん。修理、磨き直し、サイズ直しなども同様です。

*@*@ダイヤモンドの婚約指輪を洗ってみよう@*@*
婚約指輪で最も人気のあるダイヤモンドの指輪をお掃除してみましょう。台やアームはプラチナやホワイトゴールドが一般的ですね。硬度の高いダイヤモンド&金属であるプラチナやゴールドのアーム素材という組み合わせは、変質しにくいので、中性洗剤を薄めたぬるま湯で洗ったり、水でゆすいでも大丈夫。ただし水気はしっかり拭き取ってください。洗うの??と、お思いの方も、この後の説明を良く見てくださいね。
では手順を追ってみましょう。

  1. 用意するモノ/
    ●中性洗剤(台所用洗剤でOK)、
    ●ボール(できれば2個)、
    ●柔らかめの歯ブラシや歯間ブラシ(子供用でもOK)、
    ●化粧用の小ブラシ(洗って汚れを落としたもの)、
    ●タオルや布、
    ●プラチナクロス (プラチナを磨く布。研磨剤入り)、
    ●セーム革(宝石やアームを磨く布。研磨剤なし)。
    ※プラチナクロスやセーム革は、東急ハンズやロフト、百貨店やジュエリーショップなどで扱っています。
  2. ボールにぬるま湯を張り、中性洗剤を2〜2滴垂らします。ほんの少しで大丈夫です。
  3. 柔らかめの歯ブラシでざっと汚れを落としていきます。小さい子供用歯ブラシもおすすめです。
  4. 細かいところは化粧用ブラシなどで落としてください。柔らかめの歯間用ブラシは、小回りが利いて便利。ツメの間、アームの裏側もしっかりとキレイにしましょう。
  5. もうひとつボールを用意し、そこに水をはっておき、洗剤を洗い流します。これはボールの中で行うのがおすすめ。水道水を流しながら行うと、間違って排水溝に指輪を流してしまう場合が…。またこのお手入れ全般を行うときも、洗面台の栓は必ず締めておいてくださいね。気をつけて作業してくださいね。
  6. 柔らかいタオルや布で水気をしっかり拭き取ります。
  7. プラチナクロスでアームの部分を磨き、セーム革で全体を拭き、輝きを出します。

これで終了。とっても簡単にできますから、ぜひ試してみてください。

【アドバイス】
指輪を洗っているときに、誤って流してしまわないようにご注意を!!

by いーこえモニター・メンバー<つぶみかん>


時間がない人のための大掃除!!!! 2006/11/29

【要約文】
大掃除したくても、時間がない人のための大掃除プログラムを見つけました!!
ぜひぜひ、皆さんのお役に立ててもらいたいです。

【コラム本文】
今年も年内ギリギリまで仕事、その足で海外に高飛びしようとしているあなた!
1日で年賀状書きとおせち作りと帰省・来客の準備をしようとしているあなた!
仕方ありません。この際、今年の大掃除は半日で片をつけちゃいませんか??

半日大掃除のキモは、
「おおざっぱに・要所はキッチリ・あきらめは潔く」。

予定時間は9時〜12時まで。隅から隅までピッカピカというわけにはいきませんが、新年を気持ちよく迎えるための最低限のお掃除なら、どうにかこの時間でできるはず。これを見てがんばってください!!

半日大掃除プログラム

☆♪☆♪9時 キッチン♪☆♪☆
油汚れ系‥‥
粉石けんをぬるま湯で溶いて、シンク半分くらいに満たす。キッチンのガスコンロの汁受けや五徳、換気扇や換気扇パネルなど油汚れしたものを投入。同時に、コンロや換気扇まわりなどのはずせない部分には、ぬるま湯で溶いた粉石けんを塗りたくり、汚れのひどいところには重曹をふりかけ、アクリルたわしで汚れを落とす。シンクに投入しておいた部品も同様に洗う。

目立つ扉の汚れ‥‥
冷蔵庫のドア、収納扉の手垢は、石けん溶液を含ませて絞ったアクリルたわしでこすったあと、酢水を絞ったタオルで拭く。すべて手早くしちゃいましょう!

☆♪☆♪10時 リビング♪☆♪☆

家中に掃除機をかけて回る。平面部分のホコリは、掃除機の合間に化学はたきで払う。サッシの溝などは、ホコリ取り用のアタッチメント(市販されている)でざっとかきだす。カーテンのホコリも掃除機で吸い取る。余裕があれば他の部屋にも進出を。ゴミ用のポリ袋をエプロンに下げておき、気づいたゴミを拾いながら進もう。ちなみに、掃除機に延長コードをつなぐと、何度もコンセントを抜く手間が省けるます。

☆♪☆♪11時 お風呂♪☆♪☆

お風呂場・洗面所‥‥
平面上のものをどかして、酢水を絞ったタオルでざっと拭く。洗い場に水(お湯)を流しながらブラシでこすり洗いをする。全体的に不要なもの、半端なものは捨てる。ステンレス部分の白い水垢には酢を吹き付けるか、ペーパータオルにしみこませて貼り付け、しばらくしてから磨くとピカピカになります。これ、本当です!!!!!!

☆♪☆♪11時30分 窓ガラスと玄関♪☆♪☆

リビングの窓‥‥
水をスプレーしながらスキージーでおおざっぱに汚れを落とし、酢水を絞ったタオルで拭き上げる。室内の面を拭くときは、窓ガラスの下部に雑巾や新聞紙を敷いて垂れる水を受ける。両面照合して、一点の曇りもないように拭きたいところだがガマンしてください。

玄関‥‥
玄関の内外を整え、靴や傘が出ていない状態にしましょう。

ハイ、そこまで! 3時間にしてはキレイになりましたよね??これでいい年が迎えられそうです。ここではエコが気になる方のために、石けんや酢を使いました。捨てられなかったゴミや不用品の処分、換気扇の内部やベッドの下の掃除など、できなかったことは新年早々片付けることにしましょう。それでは皆様、よいお年を!

【アドバイス】
完ぺき主義は、捨ててください。でないと、この掃除テクはできません!!とりあえず、とりあえず。と言う気持ちで、目に見えるところだけでも、きれいにして新年を気持ちよく迎えてくださいね。

by いーこえモニター・メンバー<つぶみかん>


ピカピカ トイレ掃除 2006/09/28

【要約文】
トイレをしばらく掃除せずに放っておくと頑固な汚れになり大変。そんな汚れに、お酢&キバミおちーるを使いました。後は、毎日のお掃除が大事ですよ。

【コラム本文】
我が家のおトイレのガンコな汚れといったら。やはり、手洗い場です、水が流れるパイプのジョイント部分が、石灰質の固まった汚れや、黒くなった汚れがついてしまい。歯ブラシで、クレンザーなどでゴシゴシやっても、スッキリ落ちなかったんです。これと格闘してしまうと、もう、これは面倒だからと、後回しになってしまって、汚れはどんどんこびりつくといった悪循環になってしまったんです。汚れを見て、なんとも思わない人は、いません。私も、この汚れを見るたびに何とかならないかと、ため息を・・・・。
やはり、ピカピカになるものはピカピカにしなくては。で、簡単に、キレイにおトイレの手洗い場の汚れを落とす、魔法の液体を見つけました。

それは、お酢です。
気になる、汚れの部分に、ぼろ布でお酢を湿らせてから、ペタっと貼り付けます。気になる石灰質の汚れの部分にもペタっと貼り付けます。こうして、半日置いておきます。そして、ボロ布を取って、乾いたボロ布で拭いたり、歯ブラシで擦れば、汚れが簡単にキレイに落ちます。もし、汚れ落ちが悪かったら、もう一度、やってみてください。何度か繰り返してみるほうが確実に汚れが落ちると思います。

そして、もう一つの大きな汚れ。
それは、尿石による、黄ばみ汚れ。
これも本当に悩みました。やはり、紙やすりで軽く擦ってみたり、クレンザーで磨いてみたり。いろいろやってみたんですが。目だった効果はありませんでした。
お酢で試してみました。特にウチのおトイレの場合、ウォシュレットのジョイント部分の黄ばみ汚れが凄かったんです。もう、汚らしくて、臭いもするし・・・・・。手洗い場同様に、気になる部分を、ボロ布で貼り付けてみること半日。
確かに、汚れは薄くなりましたが。2〜3回繰り返しただけではキレイに汚れが落ちない感じ。これでは、ダメだ・・・・・。

で、やっぱり、これを使いました。
キバミおちーる (生協の品)
私はたまに取り扱ってる生協から買ったんですが。これは本当落ちます。あれほど悩んでいた黄ばみ汚れがスッキリ落ちます。初めは、半信半疑で使ったのですが、私のこころをスッキリしてくれました。

■ここから本番
これから、毎日してくのですが。なんせ、不精な人間の私。果たして、毎日できる方法なんてあるのだろうか・・・・・。でも、今まで悩んでいた汚れはやっつけたんです。あとは、簡単にこまめにお掃除が出来る方法を考えればいいわけなんです。

そんな私が、現在も毎日続けてお掃除している方法。
用意するものはボロ布。基本的にこれだけを使います。
まず、自分がおトイレに入る前に、ボロ布を2枚持って行きます。はじめに、便器の中をブラシでお掃除してから用事・・・。済んだら、手洗い場からでたお水を使って、ぼろ布を一枚軽く濡らします。それを使って、タンク、蓋、便器、床などを拭き、もう一枚のボロ布で乾拭き。最後に、手洗い場のパイプのジョイント部分の水気を拭いておきます、ここは、こまめに拭いておくと、汚れがつきにくくなります。
これで終わりです。朝、5分で出来る毎日のお掃除。これで、不精な私でも、毎日続けられています。毎日のお掃除なので、これで充分だと思います。1ヶ月、半月に1度、もう少し丁寧にお掃除すれば、いつもおトイレはキレイが持続できるかと思います。

いつも清潔なトイレで、家族の健康運もアップかもしれませんね^^

【アドバイス】
嫌々な気持ちでやらずに、きれいになるトイレっていいな。と思いながら、するのが いいかも・・・

by いーこえモニター・メンバー<ななゆり>


綿棒で最後までスッキリ! 2006/08/07

【要約文】
細かいところをきれいにするのに使えるのは!綿簿と楊枝。細かいところは気にしなくてもいいかもしれないが、こんなに簡単にきれいになるのなら使うのも悪くない!!

【コラム本文】
パソコンを使うことが多くなってきた。
AV機器の敵と言えば、ホコリ!!気をつけていてもホコリは溜まってきてしまうもの。キーボードをみると、キーの間に白くホコリが溜まっていませんか?
そんなときに登場するのが綿棒と楊枝。
まず、綿棒でキーとキーの間をザッと拭いてみましょう。それだけれもかなり綿棒の先にホコリがついているはず。更にその屋の綿棒が入らないところは楊枝でホコリを浮かせて掃除機で吸い込めば、驚くほどきれいになります。
ここで注意なのですが、楊枝で浮かせたホコリを綿棒を使って取ることもできますが、また押し込めてしまうこともあるので気をつけてください。

電化製品は水物に弱いのでホコリを拭き取るのに綿棒はかなり使えます。
たとえば、コンポやラジカセのCD、もしくはDVDを入れるところ、実はホコリがたまっていませんか?
なんとなく見過ごしがちですが、普段おもてから見えない箇所も一拭きなので、たまにホコリをとってあげましょう。

電化製品のこまかな入り口、例えばパソコンのUSBの差し口、スピーカーの穴、テレビやビデオのリモコン、扇風機やヒーターの穴、プリンターの出口。
普段はきにならなくても、よく見てください。けっこうホコリは溜まっています。

電化製品だけではなく、家具のちょっとした隙間にもよく使えます。
例えば、椅子の隙間、ソファーの隙間、クローゼットのドアの溝。

台所でも、コーヒーメーカーはコーヒーのカスがついたままになっていませんか?スポンジで洗っても細かいところまでは届いておらず、溝にはけっこうこびりついたままになっていますよ。
これもまたほんの一拭き。力はいりません。
まったくちからを入れていないのにこんなに落ちるものなのか、と感心してしまいます。

冷蔵庫や窓枠の溝、洗濯機置き場、シンク台、水拭きだけで9割はきれいになります。でも、見えにくいところや小さな溝が黒ずんでいたりします。
ほんのひと手間、綿棒でサッと拭くだけで驚くほどきれいになります。
こびりついているところは楊枝で落とします。
楊枝ならステンレスを傷つけることもないので安心です。

普段、掃除をしないわけではないので、なんとなくはきれいになっている。
あともうすこしやればピカピカになるのだろうと思いつつ、面倒くさいのでやっていない。
そんな状態になっている人、けっこう多いのではないでしょうか?
一度やればすぐになれてしまうし、そういう意識の向上にも繋がります。

とにかく小さな穴や溝があったらたいてい楊枝と綿棒できれいに落ちてしまいます。
洗剤なんていりません。
耳かきのついでに目についた細かなところを拭いてみると、それだけでいっそう部屋はきれいになります。
毎日そこで生活をしているとそういった細かいところまで気にすることはなかなかありません。
でも、なぜか人の家に入ったときはそういった細かいところまで目についてしまうものなのです。
たいした手間でもないので、普段から少し意識してみましょう。

【アドバイス】
わざわざ掃除道具を揃えることもないので、なんとなくやってみてください。
一度スッキリすると次からもけっこうきになって癖になりますよ。

by いーこえモニター・メンバー<セロリ>


ほこりは風に任せて追い出そう 2006/07/05

【要約文】
マンションに吹く強風を利用してハタキ掃除をしてます。家具の拭き掃除はしないけど、うちにはほこりが見当たりません。

【コラム本文】
マンションに住んでます。マンションの人ってあまり窓を開けないんですよね。私はどうも息苦しくっていつも開け放してますが、表と裏の両方の窓を開けると強風が吹き荒れてしまうんですよね。そこで思いついたのがハタキです。

風向きは毎日違うので、風下の窓はレースカーテンもしっかり開けてほこりを出すスタンバイ。風上のほうからほこりを風下に向けて追い出すようにはたきをかけるのです。すっきりしますよ。

舞い上がったほこりが床に着くまで8時間かかるので家族が起きて舞い上がる前に雑巾、モップ、掃除機をかけよう、とか某CMで言ってましたが、ソファーやベッド、布団、カーテンこそほこりが付着してるような気がします。

私は皆が出かけた後に、窓を開け、布団をばたばたとほこりを落とすようにしてからたたみ、エアコン、カーテンレール、カーテン、照明器具、家具など全てはたきをかけてから掃除機で吸い取ります。軽いほこりが窓から飛んでいくのが見えるので、気持ちがすーっとしますね。舞い上がらないチリや小さなゴミは風下の窓の下に追いやられているので、念入りに掃除機をかけて、仕上げに市販の安いモップて拭き掃除。家具の雑巾かけはあまりしませんが、どこの家よりもほこりは見かけません。

掃除が終わったら、裏窓は閉めて強風から微風状態になるようにコントロール。ずっと開けてると今度は外からのほこりが入ってしまいます。

窓を開けるので冬場は結露も少ないし、部屋のこもった匂いもなくなるのでやってみて下さい。

by いーこえモニター・メンバー<りえこ>


クイックルワイパー 2006/07/03

【要約文】
毎日、毎日フローリングの掃除は大変ですよね。私は、掃除が大嫌いなんです。すぐに、ごみは溜まるし最悪ですよね〜。旦那は「ごみ、ごみ、」ってうるさい。私も、クイックルワイパーでそうじしているんだから・・。っていっても駄目なんです。掃除機は重たいし、出してくるのが面倒で、階段もすぐに、ガンゴンってぶつけるので間、傷だらけ・・。だから、もっと嫌になります。だから簡単なクイックルワイパーを使っていますが、なかなか細かい目はとれません。クイックルワイパーも、すぐになくなってしまいすぐに、買いに行きます。

【コラム本文】
そこで、私は、ふと何気に考えたのですが、服屋に行ったときに、フェイスカバーって化粧していると使いますよね〜。おまけに、綿なのか硬いと言うほどではないですよね。私は、これは「いける☆☆☆」と思いました。

実際に洋服屋で、着てフェイスカバーも期待をしながら持って帰って家で装着して掃除をクイクイとしてみると、なんとも「おぉぉ〜」という感じで。ごみはとれます。すごいーと感激しながら、何気にいかもと一人で興奮していました。別に、やましい事はしていないし・・。店のほうも、ゴミ箱にすてているので、これはもったいないですよね・・。これなら、服をちょっと着てみて、もらって帰るのでいいですよね。

あっでも、一枚だけですよ。そんないっぱい持って帰ってつかまるのも嫌ですから・・。

初めてのメールなのでうまくはお伝えできませんでしたが・・。
ごめんなさい

by いーこえモニター・メンバー<ぷーにゃん>


漂白剤ですべてキレイに白く! 2006/06/28

【要約文】
キッチン漂白剤でタバコなどで黄ばんだ壁も雑巾に少量、含ませて拭くと白く元に近い色に戻るんですっ!

【コラム本文】
お掃除大スキな親戚の叔母さんが先日遊びに来たときに我が家のタバコで黄ばんだ壁を見かねてキッチンから取り出したのは、なんとキッチン漂白剤!

臭いはキツイのでマスクをして窓を開けて行った方がいいとのこと。

そして濡らして固く絞った雑巾にキッチン漂白剤を少量含ませ、あとは壁を軽くで大丈夫なので拭いていくと雑巾は真っ黒に!そして壁は真っ白に!

キッチンハイターなら100円程度で購入できますし、少量できれいになりますし、何といっても力いっぱい拭く必要もなくさっと拭くだけで見て分かる違いがでるのが嬉しいですね!

ただ原液では臭いもきついので少し薄めてもいいかもしれませんね。またビニール手袋などして行ったほうが手荒れの心配もいらないかもしれません。

それを教えてもらってからは、テーブルやソファー電化製品も時々は拭くように心がけ母と二人。気づくと行ってます!!

【アドバイス】
手荒れや、臭いに敏感な方はかならずビニール手袋やマスクに準備をしてから行った方がいいかと思います!

by いーこえモニター・メンバー<ハラちゃん>


ガンコな油汚れ 2006/01/26

【要約文】
特に換気扇、コンロの周りの油汚れが台所用洗剤(アルカリ洗剤)とラップとドライヤーで、とってもきれいになります。

【コラム本文】
年末に「ためしてガッテン」という番組で紹介されていて、我が家でもあっという間にきれいになった技なので、是非お試しを。

用意する物は、サランラップ(加熱可能な物)ドライヤー、台所用洗剤(油汚れを落とすアルカリ洗剤。スプレータイプが楽)です。換気扇等はパーツごとに外して流しに置くといいですよ。
1.洗剤をかけその上にラップをピッタリかける。
2.ドライアーであたためる。
3.スポンジ等を使って水、またはお湯で流す。
これでピカピカになる筈。

注意する点は
1.きちんと換気をする。
2.ドライアーを当てるのはは2分以内。
3.ドライヤーからラップまで10センチくらい離す。
ということでした。同じ方法でタイル張りの壁もすっかりきれいになりました。

【アドバイス】
プラスチック等、あまり加熱しすぎると溶ける物もありそうなので、油が浮いてきたら(2分まで待たずに)流したほうがいい場合もあるようです

by いーこえモニター・メンバー<のじ>


投稿はこちら!
 
PAGE TOP
このサイトで使用されているすべての写真・文章・画像等の無断転載使用を禁じます。
Copyright (C) MELLINKS CO.,LTD. All Rights Reserved.